冷え性とむくみの改善!

異常気象により、年々真夏の最高気温が上昇しています。

この時期、多くの女性が、冷え性やむくみに悩まされます。
なぜこの症状は、女性に多いのでしょうか。

冷え性とむくみの原因


この時期の症例が多くなるのは、まずは環境である冷房の多用です。
冷房により、強制的に身体を外部から冷却することにより、体温が低下します。
筋肉も冷やされることで硬化した状態になり、それが血管を圧迫してむくみの症状を発生させてしまいます。

では、なぜ女性にこれらの症状で悩む方が多いのでしょうか。

女性に冷え性やむくみが多い理由は、

筋肉量の少なさ


女性は男性に比べて筋肉量が少ないため、筋肉で押し出される血液やリンパ液が滞りやすくなります。
また、筋肉の収縮時に発生する熱は筋肉量に比例します。
そのため、筋肉量が少ないことが、実質体温の低下につながってしまいます。

ホルモンバランスの影響

女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)は自律神経や血管の働きに影響を与えます。
生理や更年期などでホルモンバランスが乱れると、自律神経が乱れ、血流や体温調節が不安定になり、むくみやすく冷えやすくなります。

強すぎる冷房

オフィスでの冷房は、設定温度が低温に設定されているケースが多くあります。
一般的に男性より薄着である女性は、この影響を大きく受けてしまいます。

上着やひざ掛けを使用して一時的にしのぐことはできますが、長期間に渡るデスクワークにより、芯から冷え切った身体を回復することは困難になってきます。

整体で改善!

しかしながら、冷えやむくみは整体で改善していくことが可能です。

姿勢矯正


全身の筋肉と関節を緩め、普段の生活やデスクワークで前傾になった姿勢をもとに戻していきます。
これにより、硬くなっていた筋肉により圧迫されていた血流が改善し、体温も上昇していきます。

自律神経の調整


仕事や生活のストレスにより、自律神経が乱れた状態になっています。
骨格の調整や呼吸を改善することで、交感神経優位の状況から解放させます。
これにより、リラックス状態が生み出される副交感神経との連動が回復し、正常な自律神経の状態になることで、血流状態も正常に戻ることができます。

当院での対応


日野市にある腰痛専門YT整体院では、腰痛に特化した施術を行っています。
この中で、全身を緩める姿勢改善と自律神経改善の施術も行っています。

むくみや冷え性が長期間改善されない方は、是非一度、当院の施術効果を試してみてください。