背中の痛みを何とかしたい!
なぜか気になる急な背中の痛み!
原因は何?
背中の痛みの種類

背中の痛みは、軽いものから重篤なものまでいろいろあります。
痛みの種類でその原因も異なってきます。
- 鈍い痛み:広い範囲の持続的で重たい鈍い痛みです。猫背姿勢や座りっぱなしの姿勢からくる筋肉疲労によるものが多くあります。
- 鋭い痛み:ピンポイントで感じる突発的な鋭い痛みです。神経の圧迫によるものが多くあります。
- 圧迫されるような痛み:背中全体が圧迫される痛みです。内臓(心臓や肺など)が原因である場合があります。
- 筋肉痛:運動後における筋肉の急激な使用後の痛みです。時間の経過により短期間で収まる場合がほとんどです。
痛みの原因は?

背中の痛みの原因はさまざまですが、大きく分けて以下のようなものが考えられます。
筋肉や姿勢の問題:長時間の同じ姿勢や、悪い姿勢が原因です。筋肉が緊張し、血行不良により痛みが出ています。この種の筋肉の緊張は、運動不足や日々のストレスが原因でも起こります。
内臓や神経の問題:内臓や神経の疾患が原因で背中に痛みを発症する場合もあります。
心臓起因:胸の痛みや、背中や肩、あごなどにも痛みを感じることがあります。
大動脈瘤や大動脈解離:背部に痛みが放散することがあります。
腰や首が起因:腰椎の炎症や、頸椎の関連痛が背中上部に出ることがあります。
肋間神経痛:肋骨の間を走る神経が刺激され、鋭い痛みを感じることがあります。
激しい痛みが続き、痛み以外に発熱や吐き気などが伴う場合は、早めの医療機関受診をお勧めします。
改善方法は?
背中の痛みに対する対策は、痛みの原因や種類によって異なります。
1. 筋肉や姿勢に起因する場合

姿勢の改善: デスクワークでは姿勢が前傾になりがちです。モニターの高さが、背筋を伸ばした時の目線と一致するように調整します。長時間の座りっぱなしはやめて、1時間に1回程度の休憩を入れ、姿勢をリセットする必要があります。
適度な運動やストレッチ: 長時間の同じ姿勢をしていると、筋肉が硬直してしまいます。そのような状態を放置することで、慢性的な悪い姿勢へと移行してしまいます。硬くなった背中や肩周りの筋肉を動かし、軽いストレッチを行うことで痛みのもととなる血行不良も改善されます。
2. 内臓の問題が疑われる場合

整体で改善できること!

時間をかけて硬直してしまった筋肉は、少しぐらいの運動やストレッチでは回復しません。
日野市にある腰痛専門YT整体院では、腰痛に特化した施術を行っていますが、その施術の中に全身に対する施術も存在しています。
背中の背筋群と呼ばれる筋肉は、骨盤から伸びています。
この筋肉を中心に、肩、首周りの筋肉を緩め、血行不良を改善していきます。
また、肩回りの筋肉も緩めていくので、一度で筋肉由来の背中の痛みの改善を実感していただけます。
内臓や神経起因以外の背中の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度、ご相談ください!