猫背を治す

猫背や巻肩の問題点、そして改善方法は!

なぜ気にする猫背!

猫背や巻肩を気にする理由は人によって異なります。

1. 見た目の問題


一番は、見た目の問題ではないでしょうか!
猫背や巻肩により姿勢の悪さが際立ち、対人的には自信のなさを表してしまいます。
初対面の方との顔合わせや、仕事上での対面での打ち合わせ時の第一印象が低下してしまいます。それにより、その後の展開がマイナス方向へ進んでしまいます。

2. 健康への問題


次は、日常における健康問題とのつながりです。
長期間猫背や巻肩の状態が続くと、身体全体のバランスが乱れ、その結果、肩こりや腰痛などの慢性的な身体の不調につながってしまいます。その不調を抱えたままで日常生活や仕事をこなしていくため肉体面や精神面での充実感に欠け、健康的な生活を送っていくことができなくなっています。

3. パフォーマンスの問題


スポーツは、身体のバランスがそのパフォーマンスにつながります。
スポーツなどの身体を使う活動において、猫背や巻肩を含む姿勢の悪さは全身のバランスを乱し、身体の各部分の理想的な動きを妨げてしまいます。自分の肉体的能力を十分に発揮することができないため、その競技のパフォーマンスが低下し、モチベーションも低下してしまいます。
プロのスポーツ選手には、姿勢が悪い人がいないことを考えると反省すべき点です。

猫背の原因

あなたの猫背の原因がわかれば、その改善策もわかってきます!

1. 悪い姿勢の習慣

長時間のデスクワークや極端な前傾姿勢のスマートフォンの使用のような、背中が丸くなる姿勢が猫背や巻肩の原因です。
長時間背中が丸くなっていることで、背骨の自然なカーブが崩れ、猫背や巻肩の姿勢が固定されてしまいます。

2. 筋力のアンバランス


何もしなくても前傾姿勢になってしまう現代では、高齢化や運動不足により背中や肩周りの筋肉が弱くなると、肩が更に巻き込まれる姿勢になってしまいます。
また、年齢とともに、背中側の筋力が衰えてくるため正しい姿勢を保つことが難しくなり、猫背や巻肩の姿勢が協調されるようになってしまいます。

3. 柔軟性の低下


長時間のデスクワークなどで同じ姿勢を取り続けていると、胸や肩前部の筋肉が硬くなってしまいます。
身体前面の筋肉が縮まり硬直していくため、その結果、猫背や巻肩になってしまいます。長時間の同じ姿勢が、筋肉の柔軟性を奪っているのです。

4. 心理的要因


ストレスを中心とした精神的なダメージがあると、ひとは自然に体を内に巻くような姿勢をとってしまいます。ストレスの無い世界はありませんが、うまく対応できずに慢性化してしまうと猫背や巻肩になってしまいます。

改善方法


猫背や巻肩には、上記原因に対する対策をとっていくことで、その改善につなげることができます。

・長時間の同じ姿勢をやめる
・定期的な運動をする
・定期的にストレッチを行う
・気分転換できるものを持つ

何をやっても効果がない、長続きしない、何をすればいいのかわからない等、自分では改善できないこともあります。


日野市にある腰痛専門のYT整体院では、腰痛の改善手法に、姿勢の改善も加えて施術効果を出しています。

当院では、

・硬くなった筋肉の解放
・硬くなった関節の解放
・全身のバランスの解放
・自律神経の安定

に対しての施術を行い、猫背や巻肩の改善につなげています。

一度で姿勢の変化を感じていただけます。

ぜひ一度、ご相談ください!