坐骨神経痛を改善します!
突然の、腰から脚にかけての痛みとしびれ、坐骨神経痛を改善します!
坐骨神経痛とは!
坐骨神経痛とは、腰から脚にかけて走る坐骨神経が刺激されて発症する痛みやしびれの状態をいいます。
片側の脚に痛みやしびれが現れることが一般的で、鋭い痛みや強いしびれ感のために、安定した日常生活を送ることが困難になってしまうこともあります。
坐骨神経痛の主な症状
痛みやしびれ
鋭い痛みや強いしびれ感覚が、腰からお尻、足首を含む脚全体にかけて現れます。症状は片側に現れることが多くあり、しびれにより皮膚の感覚が鈍くなることもあります。筋力低下
臀部や脚の筋力が低下し、通常歩行が困難になる場合があります。膀胱や腸の異常動作
尿や便の排出動作の制御が困難になる場合があります。
➡この症状がある場合には、早急に専門機関への訪問をお勧めいたします!
坐骨神経痛の痛みの原因は何?
坐骨神経痛は坐骨神経が障害されることにより発症しますが、主な原因には以下のようなものがあります。
椎間板ヘルニア: 腰の背骨の間にある椎間板の内部が飛び出し、周辺の神経を圧迫して痛みやしびれ感が発生します。
脊柱管狭窄症: 腰の背骨の中にいる脊柱管が狭くなることで、内部の神経が圧迫され痛みやしびれの症状が発生します。
梨状筋症候群: 臀部にある梨状筋が緊張することで坐骨神経を圧迫し、症状が発生します。
腰椎すべり・分離症: 腰の背骨の一部が正常な位置からずれてしまい、坐骨神経を刺激し症状が発症します。
外傷: 事故やけがによって坐骨神経が直接傷つくことで症状が発症します。
これらは、日常の姿勢の悪さや良くない習慣によっても出現することが多くあり、自分で改善対応可能なものもあります。
坐骨神経の対策は?
坐骨神経痛は生活習慣の見直しで対応可能なことがあります。ただし、その症状の原因や状態は個人差があるため、まずは、専門の医師へ相談されることをおすすめします。
座る習慣の改善:デスクワークのような長時間座りっぱなしの姿勢は、腰の筋肉や腰椎にも負担をかけてしまいます。そしてそれが長期的に継続していくと、腰椎周りの変形につながり、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症のような症状を引き起こしてしまいます。
適度な運動:定期的な運動やストレッチは筋肉を柔らかくし、症状の緩和に役立ちます。臀部の筋肉が硬くなったままでは、梨状筋と呼ばれる筋肉の緊張が強まり、それがまた坐骨神経痛につながります。
自分で改善できない!
座りっぱなしの習慣や運動不足が長期的なものになっていると、一人では改善することが難しくなってしまいます。
日野市にある腰痛専門のYT整体院では、坐骨神経痛を含む腰痛に特化した施術を行っています。
当院では、
1.どこに症状が出ているのか
2.その症状のはどこまでの範囲か
3.その症状の原因は何か
4.原因を引きおこしているものは何か
を特定します。
そして、最後にその改善方法もお伝えします。
一時的に症状(痛みやしびれ)が解消されても、根本原因が存在している限り、その症状は再発してしまいます。
長年、坐骨神経痛に悩まされている方は、一度ご相談ください!
ご連絡、お待ちしております!