不眠!眠れない!途中で起きてしまう!改善できます!

眠れない!

布団に入ってから、なかなか寝付けない。
夜中に一度起きてしまうと、二度と眠れない。
あなたの身体の中では、何が起きているのでしょうか!

sleep_nemurenai_woman.png

不眠症って?


不眠症とは、質のいい睡眠が十分にとることが出来ず、それによって日常生活において様々な機能障害が引き起こされることを言います。

日本人の睡眠時間は、平均すると約7時間程度です。
しかしながら、その時間の長さではなく、睡眠の質、というものが重要となってきます。

なかなか寝付けない、朝の目覚めが悪い、夜中に目が覚めてしまい眠れなくなるというような症状をお持ちの方は、良質の睡眠がとれていないと言えます。

質の悪い睡眠は、日常生活に様々な障害を引き起こします。

なぜ、眠れないのか?

ストレス.png
なかなか寝付けない、朝の目覚めが悪い、夜中に目が覚めてしまい眠れなくなるといった睡眠障害の原因はどこにあるのでしょうか?

不眠症の原因は、下記の5つあると言われています。

  1. 心理的要因
  2. 身体的要因
  3. 精神医学的要因
  4. 薬理学的要因
  5. 生理学的要因

心理学的要因とは、仕事上や生活上でのストレスが原因となっています。
身体的要因とは、ケガや花粉症、喘息などの、身体上の病気や症状が原因です。
精神医学的要因とは、不安感やうつ状態が原因の要素です。
薬理学的要因とは、日常で服用している薬やカフェイン等によるものです。
生理学的要因とは、時差ボケや夜勤等の環境が原因となっています。

これらの原因要素は、積極的に排除できるものもあれば、仕事や生活上での排除が難しいものもあります。
原因がある程度特定できると、それに対する対応もある程度は可能にはなってきます。

しかしながら、不眠の原因に思い当たるものがない!
何をしても睡眠の質が良くならない!

あなたはなぜ眠れないのでしょうか!?

原因は、別にある?

isogashii_man.png
最近の日常生活の中には、必ずと言っていいほど、パソコンを含め様々な電子機器が入り込んでいます。

以前より疲れやすくなった、寝ても疲れがとれないという疲労感とともに日常生活を送ってはいませんか?
光をまぶしく感じたり、昼間に眠くなることはありませんか?
姿勢の悪さを感じてはいませんか?
呼吸が浅いと感じたことはありませんか?

原因が特定できない多くの不眠の原因が、不規則な生活習慣と慢性疲労にあると考えられています。

疲れているのに眠れない、というような経験はありませんか?
慢性疲労は、一般的には身体が感じるものと思われています。

長時間にわたってパソコンをはじめとする電子機器に接すると、膨大な情報が脳に入り込み、脳が慢性疲労を起こします。
この脳の慢性疲労の状態が継続していることで自律神経のバランスが乱れ、眠ることが出来なくなっているのです。

コロナウィルス後には在宅勤務も多くなってきています。
出勤しているときよりも、パソコンに向かっている時間は多くなってきていませんか?
座っている時間も今までより増えて、身体だけではなく、脳にも負担がかかってきています。

対策はあるの?

快適.pngのサムネイル画像
不眠は認識できても、自律神経が乱れている、という感じは、あまり実感としてとらえることが出来ないと思います。

自律神経が乱れると、

胃腸の問題:便通の変化、胃の不調、下痢や便秘がある
心臓の問題:胸の痛みや心拍の乱れがある
呼吸の問題:息切れや呼吸が浅い
発汗の異常:過度の発汗や全く汗が出ないことがある
筋肉の緊張:筋肉のこわばりや痛みがある
疲労感:疲れやすく、活力がわかない
精神的な問題:不安感があり精神的に落ち着かない

などを症状を自覚することになります。
これらの症状がある方の不眠は、自律神経の乱れが原因です。

整体でできること


日野市にあるYT整体院では、乱れた自律神経を整える施術を行っていきます。

・交感神経優位になっている身体をゆるめる
・自律神経の乱れにより歪んだ身体を戻す
・副交感神経優位に向かうよう、呼吸を改善させる

これにより、自律神経が整い、原因不明の不眠も改善されていきます。
そして、安定した状態が継続されるよう、症状に合わせてセルフケアも紹介させていただきます。

どこへ行っても改善されなかった不眠、
どこに行っていいのかわからない不眠!
原因不明の症状をお持ちの方!

一度当院へご相談下さい!