身体の歪みを何とかしたい!

身体の歪みは姿勢に現れ、その人の第一印象を悪くしてしまいます。
それだけではなく、身体にとっては非常に良くない状態なのです。

身体の歪みが引き起こす問題

1.マイナスの印象


姿勢が初対面の印象に与える影響大きく、悪い姿勢の人は、マイナスの印象を持たれてしまいます。

  1. 自信の欠如:猫背や前かがみな姿勢は、自信の欠落や消極的な印象を与えてしまいます。

  2. 自己管理能力の欠如:仕事や公式の場では、悪い姿勢を放置している、ということで自己管理能力が欠けていると判断されてしまいます。

逆に、姿勢が良い人は自信や積極性を感じ、プライベートや公式の場でも好印象を得ることができます。

2. 慢性的な痛み


身体が歪んでいるということは、筋肉のバランスが崩れ骨格が歪んでしまっている状態です。身体は、この歪んだ状態で全身のバランスを維持しようとします。
これにより、特定の部分に本来は発生しえない過剰な負担がかかってしまいます。
この負荷が、頭痛、腰痛、首や肩こり、股関節痛、膝の痛みなど、慢性的な痛みとして現れてきます。

慢性的な痛みは、生活の質や仕事の効率を低下させてしまいます。

3. 内臓の機能への影響


骨盤や背骨の歪みにより胃腸に圧力がかかると、消化不良や便秘などの症状が現れることがあります。
また、肺への圧力により、呼吸が浅くなり酸素の供給不足に陥ることがあります。
食物からの栄養素や全身への酸素の供給量も減少するので、全身の疲労感や機能不全に陥ることがあります。

全身の疲労感や機能不全の状態も、日常生活の質を低下させてしまいます。

4. 血流や神経の圧迫


身体の歪みにより血液や神経の通り道が圧迫されると、冷えやむくみ、しびれなどが発生することがあります。それが全身に影響すると、全身の不調感や自律神経の乱れにもつながります。

全身の不調感や自律神経の乱れが長時間にわたり継続してしまうと、精神的な不調感を引き起こしてしまいます。

身体の歪みが発生する主な理由

身体の歪みは、骨格や筋肉、関節のバランスが崩れることで起こります。
それらが引き起こされる原因は、

  1. 長時間の悪い姿勢

    デスクワークなどの長時間の前傾姿勢や中腰の姿勢、片足荷重の姿勢や様々な癖が姿勢を悪くしていきます。
    若い方でも、スマートフォンの長時間の使用によりストレートネックになることもあります。

  2. 運動不足または不均等な運動

    運動をほとんどやらない、運動をする習慣がない方は、高齢になるにつれ自然に筋肉量が減少し、姿勢を維持させる力が低下していくため、歪みが生じやすくなります。
    また、スポーツを定期的にされる方でも、ラケット競技のような片側だけを過剰に使うスポーツも身体のバランスを崩すこととなってしまいます。
    仕事においても、身体の一部のみを使うような仕事を長年継続していることにより、同じような状態となってしまいます。

  3. 過去の怪我

    骨折や捻挫、筋肉の損傷が過去に存在し完全に治癒しなかった場合、可動域が制限され、健康な状態とは異なる動きになる場合があります。
    それが長期間繰り返されることにより、身体全体の歪みとして現れてきます。

  4. 靴や生活習慣

    高いヒールの靴やサイズが合わない靴を履き続けることにより、身体のバランスが崩れ歪みが生じてしまいます。
    また、癖のある歩き方や片足荷重の立ち方もバランスが乱れる要因です。

歪みの改善と予防

身体の歪みを改善していく対策はあります!

姿勢を意識する

  • 正しい姿勢を保つ: デスクワークでは、どうしても前傾姿勢になってしまいます。背中を伸ばして座っているときの目の高さがパソコンの画面に正対するようにモニターを調整します。
    そして、常に背筋を伸ばす意識を継続させていきます。

  • 定期的な休憩を入れる: 長時間の同じ姿勢は、筋肉を硬くし、血流を悪くしてしまいます。1時間に1回は立ち上がって少し歩いたりストレッチを行ったりして、筋肉をストレスから解放させることが必要です。

定期的な運動とストレッチ

 

  • 定期的な運動:少なくとも週1回の軽めの運動は必要です。普段動かしていない筋肉は、使われないことによりどんどん柔軟性を失い硬くなっていきます。そのまま放置してしまうことで、硬くなった筋肉群が血管を圧迫して血流の低下を招いてしまします。
  • ストレッチ: 短時間のストレッチでしたら、仕事中でも簡単に行うことができます。ストレッチにより筋肉や関節の柔軟性が高まることはもちろん、精神的なリフレッシュにもつながり、作業効率の向上にもつながります。

身の回りの物の見直し

  • 適切な靴を選ぶ: ハイヒールや革靴は、本来、歩くための靴ではありません。通勤等で歩くときには、足に合う、優しい素材の靴を履き、脚、膝、腰に負担をかけないようにします。

  • 身体に合った机・椅子を選ぶ: デスクワーク時の座っている机や椅子が身体に合っていないと、姿勢を悪くし、関節に異常な緊張を与えてしまいます。
    机は肘が90度曲がった状態で、椅子は足首・膝が90度の位置で座れるようになっていますか。相互の高さと位置を調整して、身体に負担がかからないようにします。

    整体でできること


    長年のデスクワークで歪んでしまった姿勢は、簡単には元に戻せません。その姿勢自体が、癖になってしまっているのです。

    一度硬くなってしまった筋肉や関節は整体で改善できます。

    日野市にある腰痛専門のYT整体院では、腰痛の改善に特化した施術を行っています。
    腰痛の大きな原因のひとつに、悪い姿勢、というものがあります。
    当院では、このような悪い姿勢の腰痛に対しても、痛みの改善効果を出しています。

    自分での姿勢改善効果が難しい!
    定期的な運動習慣が持てない!
    姿勢が悪すぎて改善できる気がしない!
    等、個人での姿勢改善が難しい場合もあります。

    当院では、短期間での姿勢改善効果を出しております。
    初回で、姿勢の変化がわかりますので、姿勢でお悩みの方は、是時一度ご相談ください!

    ここをクリックしてください ➡ 姿勢改善の患者様の声